大学院における研究指導について


 大学院において担当する研究指導においては、 を展開するために,関連する数理生物学研究,生物数理研究の文献を輪読するとともに、関心をもつ現実の生命・社会現象に関するテーマ,あるいは,生物数理的数理モデルを各自が選び、個々が実際にその数理モデリング,数理モデル解析を進めるための各自の数理的能力の育成を目指します。
Go to the Page of 大学院における現在の研究指導

Go to the Page of 大学院におけるこれまでの研究指導

 研究指導においては,生命・社会現象を「記述」したり「説明」することを目的とする数理モデル解析ではなく,

を主眼としています。つまり, を視野に入れた数理的・理論的な生命・社会現象の研究のための数理モデル解析を行います。したがって,考えようとする科学的問題に関して主要と考えられる要因を選択的に抽出し,可能な限り単純な構造をもつ数理モデリングによって, に取り組みます。 特定の生命・社会現象の分野や特定の数理的分野にとらわれるのではなく数理生物学や生物数理における,数理モデリング,数理モデル解析生物数理における数理モデリング,数理モデル解析という過程における感性の育成を目指します。[卒業研究[現在は担当なし]のページも参照してください]

 大学院における研究では,実際の野外研究や実験研究によって得られたデータや知見を元にした理論的な研究を行うことになります。必要性と可能性があれば,自らが野外観測や実験を行うこともありえますが,基本的には,自分で科学的な観測・実験を行うことを目的とはしていません。また,しばしば,実際の野外観察・観測あるいは実験が不可能であるような対象であっても,理論的な数理モデリングによる(思考実験的)研究が可能であり,その結果が,実際的な野外観察・観測や実験の指針として役立つ可能性もあります。一方では,理論科学的な問題を数理モデル解析によって議論することは,科学的理論の体系化に役立つばかりでなく,生命・社会現象の新しい研究を生み出す可能性をも秘めています。また,カオス理論のように,数理生物学的な数理モデル研究が,数学や物理学の理論的研究の発展に寄与してきた例も少なくありません。

 数理モデリングとは,一言で述べるなら,生命・社会現象に関する仮定や仮説を数理的に解釈もしくは表現することによって数理モデルを構築する過程を指します。生命・社会現象に関する仮定や仮説の適切性や意味解釈をするためには,生物学的・社会科学的な知識とセンスが要求されます。一方,数理的な解釈や表現には,数理的な知識とセンスが要求されます。すなわち,数理モデリングは,生物学的・社会科学的知識だけ,あるいは,数理的知識だけでは不可能であり,それら二つが相まって成立する過程です。しかし,生物学的知識と数理的知識がそれぞれ揃ったとしても,必ずしも,適切な数理モデルを構成することができるとはいえません。生物学的知識と数理的知識を,数理モデルの構成という目的の下に適切に統合するという独特な過程が必要だからです。 昨今,生物学研究に携わる若手研究者がしばしば数理モデルによる考察を気軽に研究に取り入れている場合に,不適切な数理モデリングとなっているのは,数理的な知識やセンスの不十分さが原因というよりも,そのような数理的知識・センスの統合における不十分さが原因である場合が多いと思われます。 数学や物理学に関わる若手研究者の中には,数理生物学的研究に関心を持つ人も少なくありませんが, 数理生物学的研究に対して高い壁のようなものを感じられていることも多いのは, 数理モデリングにおいて要求される生物学的知識・センスによるものと考えられます。大学院の本研究指導においては,生物学的知識と数理的知識を,数理モデルの構成という目的の下に適切に統合するという独特な過程に重心をおいており,学んでゆく勉学においても,生物学や数学の知識それらそのままを学ぶだけではなく,生物学的知識・センスや数理的知識・センスを数理モデリングという観点から捉えるという点でかなり学際的,応用数理的な側面が強くなります。生命・社会現象に関わる研究においても,応用数理的,数理生物学的研究が意義をもつ分野,テーマにはまだまだ開発途上なものが多く,上記のような数理モデリングの感性を持つ研究者の育成を目指すことは,科学発展にとって十分に実りあるものと考えています。



 大学院の研究指導の位置づけについては,次のように考えています: ここで,「能力」や「感性」と表しているのは,特定の研究課題についての単なる知識や技術ではなく,思考能力に関わる経験によって培われる一般的な人間としての能力を指しています。一方,「研究能力」と表しているのは,研究活動を展開する上での様々な能力を総称したもので,具体的には,生物数理や数理生物学の研究者としての経験の蓄積ともいえます。博士課程前期,後期ともに,指導学生とは,共同研究者として,一緒に学び,研究を展開していくことによって学生への可能な限り質の高い経験を提供していきたいと考えています。


大学院(特に博士課程前期)における研究指導の詳細は,学部卒業研究指導とその過程や目標においてかなり重複しており,また,研究テーマの特徴も同卒業研究指導の過去の履歴が参考になると思いますので,是非,卒業研究のページも参照して下さい。

指導教員として大学院学生を受け入れるか否かに関しては,大学院入学後にも培われていくことを期待する上記の項目以前に,重要と考える(かなり)基本的な事項がありますので,大学院博士課程前期および同後期で瀬野を指導教員として希望する場合は,是非,こちらを参照して自分の進学志望について検討・確認して下さい!


Go to the Page of 大学院における現在の研究指導
Go to the Page of 大学院におけるこれまでの研究指導

Go up to the top of this page
Back to the Home Page of SENO