担当授業科目
(更新:2023年4月1日)
2023年度担当授業科目
◎解析学A(全学教育)<前期>
◎線形代数学A(全学教育)<前期>
◎解析学B(全学教育)<後期>
2022年度担当授業科目
◎解析学A(全学教育)<前期>
◎解析学B(全学教育)<後期>
◎システム情報数理学Ia(情報科学研究科)<後期>
2021年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>2クラス
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
◎数学概論C(全学教育)<後期>
2020年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>2クラス
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
◎システム情報数理学Ia(情報科学研究科)<後期>
2019年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>2クラス
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
◎数学概論C(全学教育)<後期>
2018年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
◎線形代数学概要(全学教育)<前期>
◎システム情報数理学Ia(情報科学研究科)<後期>
2017年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>
◎離散数学(情報科学研究科)<前期>
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
◎解析学B(全学教育)<後期>
2016年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>
◎離散数学(情報科学研究科)<前期>
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
◎解析学B(全学教育)<後期>
2015年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>2クラス
◎離散数学(情報科学研究科)<前期>
◎線形代数学B(全学教育)<後期>
2014年度担当授業科目
◎線形代数学A(全学教育)<前期>2クラス
◎離散数学(情報科学研究科)<前期>
◎解析学B(全学教育)<後期>
2013年度後期担当授業科目
◎線形代数学B(全学教育)
◎解析学B(全学教育)
2013年度前期担当授業科目(山形大学)
◎数理科学要論II(数理科学専攻大学院生)<前期>
◎代数学概論C(数理科学科3年生) <前期>
◎微分積分学1(基盤教育)<前期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<前期のみ>
□集中講義 (慶應大学大学院理工学研究科、数理情報科学特別講義)
2012年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学特論I(数理科学専攻大学院生)<前期>
◎代数学概論B(数理科学科3年生) <後期>
◎数学講究(数理科学科2年生・セミナー) <後期>
◎微分積分学1(基盤教育) <前期>
◎グラフ理論入門(教養セミナー、基盤教育) <前期>
◎微分積分学2(基盤教育) <後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
2011年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学概論C(数理科学科3年生) <前期>
◎代数学特論II(数理科学専攻大学院生)<前期>
◎群論入門(数理科学科2年生) <後期>
◎群論入門演習(数理科学科2年生) <後期>
2010年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学概論A(数理科学科3年生) <前期>
◎代数学特論I(数理科学専攻大学院生)<前期>
◎群論入門(数理科学科2年生) <後期>
2009年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学概論C(数理科学科3年生) <前期>
◎数理構造E(数理科学科4年生) <後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
2008年度担当授業科目(山形大学)
◎線形代数II(数理科学科2年生) <前期>
◎数学講究(数理科学科2年生・セミナー) <前期>
◎数理構造精選E・組合せ論(数理科学科4年生、M2) <前期>
◎群論入門演習(数理科学科2年生) <後期>
◎代数学概論B(数理科学科3年生) <後期>
◎線形代数入門(教養教育)<後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
2007年度担当授業科目(山形大学)
◎線形代数I(数理科学科1年生) <前、後期>
◎代数学概論C(数理科学科3年生) <前期>
◎行列入門(教養教育)<前期>
◎行列入門(教養教育)<後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
2006年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学基礎(数理科学科3年生) <前、後期>
◎組合せ論(数理科学専攻大学院生)<前期>
◎統計入門(教養セミナー、教養教育) <後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
2005年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学概論C(数理科学科3年生) <前期>
◎数学講究(数理科学科2年生) <前期>
◎群論入門(数理科学科2年生) <後期>
◎微分積分学1(教養教育) <前期>
◎微分積分学2(教養教育) <後期>
◎教養セミナー(教養教育) <後期>
2004年度担当授業科目(山形大学)
◎線形代数II演習(数理科学科2年生) <前期>
◎数理構造精選G(数理科学科4年生) <前期>
◎微分積分学1(教養教育) <前期>
◎微分積分学2(教養教育) <後期>
◎微分積分学2(教養教育、工学部Bコース) <後期> (米沢キャンパス)
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
2003年度担当授業科目(山形大学)
◎代数学概論C(数理科学科3年生) <前期>
◎群論入門(数理科学科2年生) <後期>
◎科学の世界(数学B)(理学部2年生) <前期>
◎行列入門(教養教育)<前期>
◎行列の応用(教養教育)<後期>
□集中講義 (弘前大理工学部、符号理論)
□集中講義 (千葉大学大学院自然科学研究科、置換群論)
2002年度担当授業科目(山形大学)
◎群論入門・演習 (数理科学科2年生) <後期>
◎数学講究 (数理科学科2年生) <前期>
◎数理構造B (数理科学科4年生) <後期>
◎微分積分1、2 (教養) <前・後期>
◎教養セミナー (教養) <後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
□集中講義 (弘前大学理工学部、符号理論)
2001年度担当授業科目(山形大学)
◎数理情報概論・演習 C (数理科学科3年生) <前期>
◎アダマール行列入門 (教養) <前期>
◎科学の世界 (理学部他学科向け) <後期>
◎行列とベクトル (教養) <後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
□集中講義 (千葉大学大学院自然科学研究科(修士)、整数論)
□集中講義 (大阪教育大学、代数学特論I)
2000年度担当授業科目 (山形大学)
◎線形代数II演習 (数理科学科2年生) <前期>
◎群論入門演習 (数理科学科2年生) <後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
□集中講義(大阪教育大学、代数学特論)
1999年度担当授業科目 (山形大学)
◎数理情報概論・演習C (数理科学科3年生)<前期>
◎群論入門演習 (数理科学科2年生)<後期>
◇卒業研究 (数理科学科4年生)<通年>
1998年度担当授業科目(山形大学)
◎情報処理 (数理科学科1年生) <前期>
◎数学講究 (数理科学科2年生)<前期>
◇卒業研究 (数理科学科4年次セミナー)<通年>
1997年度担当授業科目(山形大学)
◎集合と位相II演習(前・後期)
★
トップページ
★
ひとりごと
★
自己紹介
★
論文リスト
★
研究業績