数学を使おう!フォーラムで楽しくお話してみませんか?

AMFとは

応用数学連携フォーラムって
なに?

数学のとらえ方は人それぞれ多様ですが、それが長い人類の英知を集積した体系的な学問であることは皆が認めるところでしょう。数学のもつ本質性や体系性を追究するのが数学者(数学のクリエータ―)の仕事です。一方、数理モデルや数学的論証なしに科学は成り立たず、数学は諸科学に共通する言語や道具として基礎を支えています。そこには数学に長けた数学ユーザーが限りなく広がって、数学者の及ばない先端的な研究が進んでいます。残念なことに、昨今の学問の細分化とも相まって、数学研究が自己目的化され過ぎて、異分野との交流が損なわれてきた経緯があります。数学の本来的な研究姿勢である本質の追究や体系の構築は、細分化された諸分野を統一するような概念形成や他分野の学問の発展に貢献するべきだと考えます。

応用数学連携フォーラム(AMF)は、数学者と諸分野研究者との研究交流の1つの形をめざして、2007年9月に発足しました。そのポリシーは、大上段に構えることなく、身近の研究者たちに積極的に声をかけることで、少しずつ研究ネットワークを広げてゆくことです。数学のクリエーター達と諸分野の数学ユーザー達との出会いの場をつくって、気楽なおしゃべりから学際研究や融合研究の萌芽を育ててゆきたいと考えます。数学を研究にもっと有効に活用したい、素朴な疑問にアドバイスが欲しい、新しい数学を知りたい、ということはないでしょうか?数学の実用の現場をもっと知りたい、数学をもっと使って欲しい、ということはないでしょうか?AMFは数学をめぐって、現状に満足しないすべての研究者たちの参加を歓迎します。

AMFはボランティアベースの活動です。そのエネルギーはもっぱら好奇心に発するものですが、これまでに国際高等研究教育機構(旧)・理学研究科数学専攻・情報科学研究科から様々な形でご支援をいただいており、関係者のご配慮には深く感謝しております。とりわけ、総長裁量経費による東北大学重点戦略支援プログラム 「数学をコアとするスマート・イノベーション融合研究共通基盤の構築と展開」(平成22~26年度,代表者:情報科学研究科教授 尾畑伸明)による支援を賜り、若手研究者たちが育ったことは、私たちとしては大きな収穫でした。

2016年4月からは、事務局を情報科学研究科・純粋応用数学研究センターに移して、運営体制を強化しています。今後ともよろしくお願いたします。

(2016年4月 応用数学連携フォーラム代表 
尾畑伸明)


どんな活動をするの??

ワークショップ

大学院生や学部生の方も含めて、興味のある方はどなたでも自由にご参加いただけます。事前登録など何も必要ありませんので、どうぞお気軽にお越し下さい。

プロジェクト研究の企画推進

フォーラム活動を通して、本格的な共同研究への展開を目指します。


フォーラムメンバーに登録しよう

資格
メンバーの特典
登録の仕方(簡単です)

【問合せ先】 応用数学連携フォーラム事務局
amf@math.is.tohoku.ac.jp

応用数学連携フォーラム
関連プロジェクト

CREST「離散幾何学から提案する
新物質創成と物性発現の解明」
(平成20~25年度、研究代表者:
東北大学大学院理学研究科教授 小谷元子)

科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業において数学分野では初めてとなる研究領域「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」(領域総括:西浦廉政(北海道大学電子科学研究所教授))を平成19年度からスタートさせました。

幅広い科学技術の研究分野との協働を促進し、社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学・数理科学研究によるブレークスルーを探索することを戦略目標として掲げ、この研究領域の下に平成19年度から個人型研究のさきがけが、平成20年度からチーム型研究のCRESTが走りました。

平成20年度に開始された3件のCRESTのうちの1件が小谷元子(東北大学大学院理学研究科教授)をリーダーとする「離散幾何学から提案する新物質創成と物性発現の解明」です。

世界的な材料科学研究拠点である東北大学の特徴を生かして、離散幾何解析学・計算機科学・アルゴリズム論・確率解析に基盤をおいた数学グループと材料科学研究グループがチームを組み、メゾスケールの物性研究に統一的な離散幾何学的研究手法を確立し、新しい数理モデルを提案し、新物質創成につなげることを狙いました。

東北大学重点戦略支援プログラム
「数学をコアとする
スマート・イノベーション
融合研究共通基盤の構築と展開」
(平成22~26年度、リーダー:
東北大学大学院情報科学研究科教授 尾畑伸明)

東北大学は、本学の掲げる「世界リーディング・ユニバーシティへの挑戦」に寄与することが期待される研究プロジェクトを重点戦略支援プログラムとして選定し、平成22年度より支援を開始しました。

世界をリードする独創的な研究拠点の形成、本学の持続的発展に資する基盤の形成、政策的・社会的課題解決に貢献するイノベーションの創出が期待される8件が選定されました。

応用数学連携フォーラムが母体となった本提案は、「真に異分野融合的なプロジェクトであり、総合大学としての本学の学術基盤の強化に寄与するもの」として高く評価されました。数理材料科学・数理生命科学・ITコミュニケーション・社会環境システムを重点領域と位置づけて、部局を超えた分野横断的な研究体制を構築し、数学研究の新しい流れを作っていくことを目指しました。

ページの先頭へ