数学教室のご案内

博士課程(前期2年・後期3年)の紹介

博士課程 (前期2年・後期3年) に入学すると

  • 数学とその応用を国際レベルで研究
  • 数学専修免許を取得可能
  • バックグラウンドの異なる仲間と交流
  • 基礎からしっかり指導
  • 緑豊かなキャンパスで快適な学習環境


本数学教室は、理学部の数学科・数理科学科出身者に限らず、理学部の他学科、工学部、教育学部、経済学部など様々な学科を卒業した学生、留学生や社会人を積極的に受け入れ、基礎からの指導をしっかり行っています。希望者は数学専修免許を取得することもできます。

数学の好きな人、コンピュータに強い人、物理に強い人、数学の応用に興味のある人など、いろんな人が出入りしています。多様な受験生に対応できるように、夏の上期一般入試の筆答試験は微分積分と線形代数から出題されます。一方、冬の下期一般入試は口述試験のみとなります。

数学教室に所属する教員及び研究員は、情報科学研究科「純粋・応用数学研究センター」の構成員です。同センターでは多彩な研究集会や談話会、研究セミナーが開催されており、多くの海外からの研究訪問があります。そのような機会も活用して、数学教室の学生には、最先端の研究に触れながら成長するための経験が積極的に提供されています。

多くの仲間とともに学ぶことで、大きな楽しみや喜びを分かち合うことができます。
本数学教室は先進の研究環境で勉学をサポートします。

※例年4月下旬に「数学教室 見学・大学院入試説明会」を開催しています。お気軽にご参加下さい。

主な研究内容

  • 代数的グラフ理論、符号理論、代数的組合せ論、組合せデザイン理論
  • 結び目理論、量子不変量、Heegaard Floer ホモロジー
  • 複素解析、リーマン面、複素力学系、特殊函数論、代数解析、複素微分方程式
  • 数理生物学、生物数学、数理モデリング
  • スペクトル幾何学、比較幾何学、距離空間の埋め込み、偏微分方程式の解の幾何学的性質
  • 数理論理学、構成的数学、 逆数学
  • 統計科学、関数推定、多変量解析、機械学習
  • 関数データ解析、情報量規準、バイオ統計学、高次元データ解析、非線形モデリング、統計的機械学習

などの分野で数学を深め、さらに幅広い応用をめざしています。

数学関係の主な専門科目

情報科学研究科では、純粋数学・応用数学に関係する豊富な専門科目を受講することができます。以下はその一例です:

古典解析学特論 位相幾何学特論 統計科学特論 符号理論特論 微分方程式特論 幾何解析学特論 数理論理学特選 Topics in Mathematics 離散数学 暗号理論 統計的モデリング 物理フラクチュオマティクス論 ゲーム理論 数値解析学I 計算数理科学 情報システム評価学 情報数学基礎演習 応用微分方程式論 コンピュータビジョン 数理都市解析 時空間統計モデリング基礎 アルゴリズム論

これらは情報科学研究科に設置された「情報数学コース」の指定科目の一部です。指定科目群から所定の単位を修得した学生には「コース修了証」が授与されます。

修了生の主な就職先

数学的思考や専門知識を活かした多彩な分野で活躍しています。

企業等
厚生労働省 ヤフー トヨタ自動車 シティグループ証券 タカタ JPビジネスサービス 第一生命保険 成田国際空港 みずほ情報総研 大和証券 野村證券 かんぽ生命保険 東杜シーテック データフォーシーズ PwCコンサルティング合同会社 NTT西日本 SOMPOひまわり生命保険 富士通 キーウォーカー アルク GRI ニコンシステム 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン など
高等学校教諭
宮城県 秋田県 岩手県 福島県 神奈川県 北海道 栃木県 茨城県 山形電波工業高等学校 聖ウルスラ学院 など
中学校教諭
名古屋市
大学教員等*
山口大学准教授 防衛大学校准教授 千葉大学准教授 東京大学特任助教 八戸工業大学准教授 東北大学特任講師 沼津工業高等専門学校助教 愛知教育大学専任講師 東北大学助教 石川工業高等専門学校講師 広島工業大学助教 三菱電機情報技術総合研究所リサーチアソシエイト など

*博士後期課程修了生

大学院生の出身

専門を問わず、幅広い学科から、企業や高校など社会人の方も積極的に受け入れています。

博士前期課程
東北大学理学部 宮城教育大学教育学部 東北学院大学教養学部 山形大学理学部 福島大学共生システム理工学類 秋田大学理工学部 東京理科大学理学部 東京理科大学経営学部 一橋大学経済学部 東京電機大学理工学部 東京学芸大学教育学部 茨城大学工学部 信州大学工学部 岐阜大学教育学部 長崎大学教育学部 中国科学技術大学 国立応用科学院リヨン校 国立中央理工科学校リヨン校 国立彰化師範大学 桂林理工大学 西安交通大学 デリー大学 など
博士後期課程
東北大学大学院情報科学研究科 東京理科大学大学院理学研究科 立命館大学大学院情報理工学研究科 静岡大学大学院総合科学技術研究科 ストラスブール大学 バージニアコモンウェルス大学 など

大学院生数 (2025年度第1学期)

・博士前期課程 1年: 11名 (うち女性3名、留学生3名)
2年: 9名 (うち留学生2名)
・博士後期課程 1年: 8名 (うち留学生4名)
2年: 5名 (うち留学生3名)
3年: 1名 (うち女性1名、留学生1名)
・研究生等 2名 (うち女性1名、留学生2名)

ページの先頭へ戻る
Copyright (c) Division of Mathematics. Graduate School of Information Sciences. Tohoku University. All Rights Reserved,