ひとりごと(2020)


このページではそのときに思っていることを書いたりしたいと思います。 備忘録も兼ねています。

「授業準備」
後期の授業が始まるということで、ここのところ、授業の準備をしています。 後期は、これまでに黒板で講義をしたことはあるがスライドの準備がない授業が一つあるので、スライド作成に取り組んでいるところですが、これが思った以上に時間が掛かって苦労しています。この1週間でやっと4回分のスライド作成と音声説明を付けられたので、少し安心。
[Windows]+[G]でPDFファイルに音声を付けた動画を作成しているのですが、これまで出来ていた音声入力が出来なくなってしまいました。 「プライシー設定によりマイクは使用できません」というメッセージが出るのですが、設定を変えても(以前と同じにしても)操作出来ない状況が続いています。 このメッセージで検索しても設定の変更の方法以外の方法は見つけられず、 今は別のPCで作業しているのですが、何とか解決して、通常通りの作業がしたい。
(2020年 9月 29日 火曜日 15:25)

「目的がない交流の重要性」
そろそろ、後期の授業の準備も始めなければいけない時期になりました。1つは昨年度に作成したスライドを更新させることで対応出来そうですが、1つは1からスライドを作っていくことになるので、早めに準備をしなければ。対面を取り入れることが求められているようですが、教室の収容定員がコロナ対策で受講生数の半分程度になっているので、実際、どうやるべきか悩ましいところです。
本日、「新型コロナウイルス影響下での東北大学における学生支援」をテーマとした学生生活支援審議会FDに参加しました。一番の関心は「新型コロナウイルスの感染拡大の影響に関するアンケート結果について」で、学部1年生対象の調査結果を聞くことが出来ました。 学生の不安としては
・課題の取り組みに多くの時間を要する
・新しい知り合い・友人関係を作れない
・困りごとや不安を相談できる相手がいない
というのが多いとのこと。 「学生同士が出会う場」、「教職員の顔が見える対応」の必要性、 最後に「目的がない交流の重要性」が述べられていました。 これまでの生活には自然にあった「目的のない交流」。今、何を失ったのかを的確に表した言葉に痛感。 どれも新型コロナウイルス対策とのトレードオフ。さあ、どう実践するか。
(2020年 9月 16日 水曜日 15:03)

「科研費の申請・・・」
1ヶ月少し前に科研費(挑戦的研究)の不採択の知らせがあったばかりなのに、もう次年度の科研費の申請が始まった様子。 良くないローテーション(不採択→時間がない→微調整で申請→不採択)に陥らないように、今回はこれまでになく大幅に違うことで申請しようと頭の中で整理中です。 何人かに手伝って貰わないと申請出来ない内容なので、まずは、その方々に相談することから始めようと思っています。
前にも書きましたが、話は変わって、3月ごろから、計算時間がかかる計算を続けています。パラメータ別、場合分けで計算をしているので、ここのところ(計画停電もあり)計算の管理に振り回されている感じで、少しでも早く計算を終わらしたいという気持ちでいっぱいです。理論的な部分は完成しているので、原稿もほとんど完成していて、計算が終わり次第、論文投稿です。
(2020年 9月 8日 火曜日 16:41)

「スマホデビュー」
昨日は息子の誕生日でした。スマホが欲しいとずっと言っていたのでスマホを誕生日プレゼントに。 父親もついでにとうとうスマホに。 使っていたガラケーが12年以上経っても壊れず(バッテリーは1回交換)、 また、ネットから離れているときぐらいはメールの確認ぐらいで済ませようと考えていたこともあり、このまま使おうと思っていたのですが、古すぎてサービスが徐々に休止して、メールがダウンロードできなくなってしまい、これ以上使うことを断念。 携帯電話自体は12年前は1円とか売っていたので、高くてビックリ。大切に使おうと思います。 これまで通り、ネットから離れている時間には、あまり仕事をしないようにしたいと思っています。綺麗な写真が撮れるのは楽しみ。
お盆休みも、泣きそうになりながら、締切に追われている仕事をしていました。あと1週間。終わらせないといけないのですが、追われながらやる仕事は苦痛。
(2020年 8月 17日 月曜日 17:50)

「杜の都の数学コンサルタント」
オンラインで初めての成績判定なので、少し苦労するかと思ったのですが、例年通りの成績判定基準で問題なく判定が出来ました。小テストを10回行ったので、これだけの回数を行えば、大体、学生の結果を反映したものになったのが、その要因かと思っています。 後期は、オンラインと対面のハイブリットで授業を行うとの連絡がありましたが、それでも教室の収容定員が大幅に下がったので、全員を一度に集めては無理みたいです。 オンラインをメインにして、補足的に対面での授業を行うことにして、学生を分けて行うか、希望者だけにするか、もう少し考えてみようと思います。
学生も合格したのであれば早めに知りたいかと思い、ある点数(結構良い点数)以上は合格ということを伝えてあげました(その点数未満が不合格という訳でなく)。
例年になく雨も多く、夏ではない気温が続いていましたが、昨日ぐらいから急に本格的な夏に。涼しい日が続いていただけに暑い!
最後に本題。副センター長をしている数理科学連携研究センターでは、活動の一環として、学内から研究のための数学に関する質問をお受けする「杜の都の数学コンサルタント」という活動を始めました。責任者として立ち上げまで関わって来たので、これからどのように展開するか、悩ましいところです。まずはどのようにPRするかを考えないと。
(2020年 8月 5日 水曜日 14:26)

「別の人の彼女になったよ/wacci」
この半年で一番気に入って聴いた曲。ちょっと特徴的な歌詞ではありますが、それも含めてすっかりはまってしまいました。今後の活躍を期待しているところです。
なんか急に暇になってしまった感じです。今まで何をしていたんだろうと自問自答してしまうほど、暇になってしまいました。
(2020年 8月 3日 月曜日 16:02)

「挑戦的研究(萌芽):不採択」
先日、申請していた科研費「挑戦的研究(萌芽)」の結果が分かり、不採択でした。 「挑戦的研究(萌芽)」はここのところ全て不採択です。ここまで書いて、昨年度も同じことを書いたことを思い出しました。 挑戦的で萌芽的な研究課題が見つけられていないのが不採択の理由だと自覚しています。目の前のやりたいことだけに集中して、幅広い視点で何をやるべきかを考えていないのは、問題ありかもしれません。歳をとったせいなのか、アグレッシブな部分がドンドンなくなってしまっているような気がしています。エネルギー不足。
(2020年 8月 2日 日曜日 14:40)

「授業終了」
今日、最後の小テストを実施して今期の授業が終了しました。 オンラインでの小テストなので、採点が終了次第、すぐに解答例と採点基準の公表と返却が出来るのは良いのですが、学生達が友達と相談が出来ない環境が影響していると思うのですが、採点に関する問い合わせが例年の対面の授業だと半期に数回しかないのに、今回は毎回10件以上あったのは、今期の特別な状況だったと思います。オンラインなので気軽に問い合わせが出来るという環境も影響しているのかも。 これを書いている間にも3件の問い合わせが・・・。
あとは最終レポートの提出を待って、成績評価をして業務終了。
(2020年 7月 31日 金曜日 15:15)

「1999 日 5 時間 16 分」
前期はとうとう対面での授業をすることがなく、今週の小テスト実施で終わることになりました。受講している学生たちから要望や感想などを貰って、オンライン授業の良い点、悪い点などを把握して、今後に役立てようと思っているところです。
通常、この時期にレポート課題を出すことはないのですが、今回は期末テストを対面で実施できないこともあり、まとめ的なレポート課題を出すことに。 内容は、まとめの動画を見たあとで、幾つかの項目から2つを選び、期末テストをイメージして作題を。解答を付けるのは当然ですが、出題の意図をまとめと関連させて書いて貰うことにしました。前期の始めに自分で問題を作って貰うレポートはよくやりますが、この時期に期末テストを想定し出題の意図まで考えて貰うのは初めてで、成果が楽しみです。
話は変わって、3月ごろから、計算時間がかかる計算を続けているのですが、あるパラメータの符号の非存在を示すのに掛かった計算時間を1コア相当に換算すると(タイトルにある)「1999 日 5 時間 16 分」でした。 もちろん分割して並列に計算しているのですが、すごい数字を改めて見て少々ビックリ。
(2020年 7月 27日 月曜日 17:32)

「会議に遅刻」
昨日、今期、初めて対面での会議があり、遅刻をしてしまいました。 14:30からだったのですが、通常の4コマ目の授業開始時間が14:40なので、間違えないように、間違えないようにと何度も頭な中に入れていたのですが、なぜか、直前に14:40にあわせて行動を。 多分、初めて会議に遅刻をしてしまったと思います(少なくとも東北大に来てからは)。 オンラインの会議に慣れてしまったことを言い訳には出来ないと思うので、反省。
(2020年 7月 10日 金曜日 11:36)

「近況報告を」
新型コロナウイルス感染拡大防止のための東北大学の行動指針がレベル1(5段階)に引き下げられてので、感染拡大に最大限の配慮をして、研究活動を行うことが出来るようになりました(レベル2のこれまでは、短時間となるよう適切な時間管理を行うことが求められていました)。研究室への入退室記録などの対応は必要ですが、研究活動は日常が戻りつつあります。
研究に対して教育の方はオンライン授業中心で、このまま今期はオンラインで終わってしまうかもしれません。医学部で国家試験に必要な科目のテストが体育館で実施されたと新聞報道されていました。 最小限の望みとしては期末試験は対面で行いたいですが、今のところ実施できるかどうか不明です。 通常授業はオンラインでやっていてそれほど問題はないかと思ったのですが、毎回実施している小テストで、間違って解答とは違う画像をアップしたり、折角アップしたのに提出ボタンを押さないなどの事例が出ているので、対面では起きない学生側のミスもあるようです。
最後にプロ野球が開幕しました。当分は無観客での実施ということでテレビで楽しむだけになりそうです。楽天イーグルスを運営する楽天野球団は、なんと、球場でのパブリックビューイングを実施。人が集まることのリスクを考えて無観客での試合なのに、人を集めてどうするんだという気持ちでいっぱい。特に、昨日は、本拠地開幕戦で外野席の奥の方のスマイルパークと呼ばれるスペースでパブリックビューイングを。直接、グラウンドが見えないような対応をしたみたいですが、そこは球場。地元新聞によれば、その場所は球場ではなく公園という判断ということですが、観客動員数を数えるときにその場所の観客もカウントしているのでは?感染しないことを願うばかり。
最後の最後に(まだ論文リストを更新していませんが)、投稿した論文が reject に。 もう一度、丁寧に論文を書こうと決意をして取り組んでいるところです。
(2020年 6月 24日 水曜日 17:09)

「【公募】数理科学連携研究センター」
副センター長をしている数理科学連携研究センターで公募が出ましたので、お知らせします。
 職種:助教1名
 任期:2022年9月30日まで
 分野:数学を基礎とした他分野との連携・応用研究
 締切:2020月7月20日必着
となっています。詳細については こちらをご覧ください。 助教ポストを探している方にお知らせをしていただければ幸いです。
(2020年 6月 12日 金曜日 15:07)

「梅雨入り」
もう6月も中旬に突入。すっかりオンラインの世界に慣れて快適に過ごしています。 会議時間は長くなった気がしますが、会議への移動の苦労から解放されたメリットは大きい。 前期の授業も後半戦に突入。前期の講義については全て音声説明付きのスライドをアップして学生はいつでも勉強出来る状態に。先々週からは小テストも授業時間帯に実施しているので、オンラインで行っているだけで、ほぼいつもと同じ状況になっています。google classroom を使っていて、小テストの終了時間の設定は出来るのですが、開始時間の設定は出来ない様子なので、小テストの時間が始まる前は時計とにらめっこで開始時間直前に問題をアップしています。このくらいの手作業はあった方が授業をやっている実感もあるのですが、自動化出来るのであればそれもよしです。
お家時間ということで、初めてネットで服を買いました。 実店舗は利用していたのですが、ネットでの商品の種類とサイズの多さに正直驚き、完全に気に入ってヘビーユーザーに。 ネットショップでは購入者にレビューを書いて貰うことで割引やポイントというのはよくあるかと思うのですが、その利用しているショップは(ネット販売のシステムを構築したばかり?)、レビューを複数回書けて、さらに100円相当のポイントがその都度貰えるシステムのバグに遭遇(そんな初歩的なミスがあることにビックリ)。さすがにマズいと思い、ショップに連絡をしました。お礼にポイント付与してくれましたので、夏服をさらに買おうかと思っています。
最後に6月になって子供たちの中学・高校は完全再開。ここ3ヶ月弱は久々に子供たちとずっと一緒にいられる生活だったので、楽しかった。こんなことでもないと、こういう機会はなかったはずで、ある意味感謝しています。
(2020年 6月 11日 木曜日 19:32)

「追悼論文」
論文「Construction of s-extremal optimal unimodular lattices in dimension 52」が Journal of Computer Mathematics: Computer Systems Theory に出版されました。 最近は、掲載したことのない雑誌を優先的に投稿先に選んでいるのですが、今回の雑誌も初めて掲載することになりました。 この雑誌は出版社「Taylor & Francis Group」から出されているのですが、この出版社の雑誌としても初めての掲載だと思います。 さて、フリーオンラインコピーとして PDF ファイルが先着50ダウンロード出来るとのことです: ダウンロードはこちら
この論文は北詰さんの追悼論文にさせて貰いました。unimodular lattice に関する論文であることだけでなく、いつ頃かの記憶は定かではないのですが、北詰さん自身 s-extremal optimal unimodular lattice に興味を持っていたことがあり、個人的な打合せのときに s-extremal optimal unimodular lattice についての話をお聞きしたこともあったので、追悼とさせて貰いました。良かったらダウンロードしてみて下さい。
(2020年 5月 23日 土曜日 17:04)

「オンライン会議でのバーチャル背景」
私が参加している会議のほとんどが google meet で行っていて、ときどき Zoom で行っています。 Zoom だとバーチャル背景が自分の好きな画像にすぐに出来ることが分かったのですが、google meet だと管理者の権限がないとダメなみたいなので、検索して Snap Camera というソフトをインストールすることでバーチャル背景が出来ることまでは少し前に分かっていたのですが、バーチャル背景が会議に使えるようなものを見つけられなくて諦めていたのですが、今日、「work from」などで検索すると良いことが分かりました。これで、自宅からでもバーチャル背景で参加できそうです。
(2020年 5月 20日 水曜日 13:40)

「やはり授業をやりたい!」
オンライン授業ということで、スライドに音声を付けた動画を配信しているのですが、やはり教室で授業をやりたいというのが本音です。思いっきり大きな声で90分弱、自分で話をする機会って自分の生活の中で重要なファクターだったことを再確認しているところです。 今までは、毎回小テストを実施して、そこで学生さんからのコメントを貰っていたのですが、今回は、google classroom を使ってコメントを募集してみました。例年よりも随分数は少ないですが、それでもコメントをくれた学生さんには全て返事を。少しでもコミュニケーションの助けになればと思っています。
すっかり在宅勤務が増えてしまって、徐々に環境も試行錯誤で良くしていけたので、座って仕事をすることとプリンターがないこと以外は、結構、快適に仕事が出来る環境になりました。授業とは逆に、在宅勤務から通常勤務に戻れるのだろうかという不安が。
(2020年 5月 15日 金曜日 19:54)

「新しい基準」
自宅での仕事の時間が増えて来ましたので、これまでとは違った自宅での仕事のやり方に慣れるように頑張っているところです。今までは、研究室と自宅では仕事の内容を大きく分けていました。今求められているのは「新しい基準」。これまで良かったと思えることも勇気を出して変えていかなければ。
「Institute of Combinatorics and its Applications」の Council Member の一員になりました(まだ公式サイトは更新されていないようでしたが)。 名誉なことと思い、「Institute of Combinatorics and its Applications」の活動に貢献できればと思っているところです。
(2020年 5月 2日 土曜日 19:01)

「足の爪が・・・」
大したこともしていなかったのですが、足の小指の爪が根本を残してほとんど剥がれてしまいました。 念のために病院に行ったのですが、消毒だけされて終わりで、ちょっと不安。 爪が伸びるまで1、2ヶ月ぐらいは痛みとの闘いになりそうです。
昨年度に授業のほとんどをスライドに移行していたこともあって、今年は、昨年度には黒板でやった部分だけのスライド作成で済んでいるので、助かっています。 前期分は全て作れたので、スライドに音声説明を付けて動画を作成しているところですが、最初は戸惑っていた自分の声にも慣れて、途中での取り直しをしながらなんとか8回分は完成しました。もう少し凝った動画にして学生さんに興味を持って貰うことに挑戦した方が良いのかしれませんが、凝りそうなのひとまずこの程度にして受講生の反応を聞いてみようと思っています。
(2020年 4月 29日 水曜日 19:17)

「嵐のような1週間」
今週は、嵐のような1週間で、やっと嵐が過ぎ去った感じです。 自宅のPCがトラブル。テレワークの時間も長いこのときにという叫びが・・・ USB接続が一切出来なくなりました。 検索して試行錯誤の結果、最終的にUSB機器を接続すると「電力の限界を超えました。」とエラーメッセージが表示されました。 このエラーメッセージまでたどり着いたのがラッキーで、「パソコンを放電する」という対処方法が見つかりました。 数分ではダメで3時間ほど経ったあと、接続が出来るようになりました。 静電気など微量の電気が溜まり正常に動作していなかった様子です。 ただ、残念なことに、そのときに接続を試みた機器が全て壊れてしまったので、必要なものを買いに行ったのですが、欲しいものがない(テレワークの関係でそもそも商品数が・・・)。 キーボードだけは同じものが欲しかった・・・。
(2020年 4月 24日 金曜日 16:58)

「キャンプのお土産」
2月に楽天イーグルスの沖縄・久米島キャンプに行った方から少し前にお土産をいただきました。
久米島のお菓子と岸投手のサインボール。岸投手は球場ではなかなかサインをしてくれないので、ずっと欲しかったのですが、それを覚えておいてくれたようです。 3シーズン前に、たまたま球場でお隣の席になったことがきっかけで、このように(大げさですが)絆が出来たのはうれしい。
プロ野球選手がSNSで情報発信をしてくれるのはファンとしてはうれしいのですが、今、伝えて欲しいことは「可能な限り自宅にいること」であって「熱男リレー」ではないはず。 是非、一番伝えるべき世代をファンをもつ有名人の方、もっともっと伝えて下さい。そうすれば、気づいてくれる人がきっと増えるはずです。 楽天イーグルスのファンだって10万人はいるはず。選手が伝えてくれれば未来は変わるはず。
(2020年 4月 18日 土曜日 14:14)

「動画圧縮ソフト」
オンライン用の授業動画を作成しているところですが、無駄にファイルサイズが大きいのが気になっていたところ、知り合いから「FFmpeg」というソフトを教えて貰いました。早速、使ったところ1.5Gのファイルが56Мに。思った以上の圧縮。
学内でオンラインでの会議が実施されていますが、同じ内容でも余計に時間が掛かっている実感があります。たまたまでしょうか?移動などの時間が削減されたのは良いのですが、会議時間が長くなってしまうのは。
(2020年 4月 17日 金曜日 12:53)

「change style」
オンライン会議、オンラインゼミ、オンライン授業と急激に変革が求められています。 方法については徐々に回数をこなすことで少しずつ慣れて来ましたが、 (まだ経験していない)自宅からのオンライン会議(ゼミ)のためには、部屋をどうにかしないといけない。 大学の建物に入れなくなる状況のための準備を少しですが、始めています。 ちょうど良い機会です。こんなことでもなければ、何年か先に取り入れるだろうと思われることを、今。前向きに!!
(2020年 4月 12日 日曜日 16:06)

「17歳!!」
昨日、愛犬のダックスが17歳の誕生日を迎えました。犬としては長寿だと思います。 家族にとってかけがえのない存在で、まだまだ頑張って長生きして欲しいです。
コロナウイルス対策で日常の生活が送れない状況になって来ました。 メールの数が増えてしまって、大切な情報とそうでないものの判別処理がなかなか追いつかない状況になりつつあり、重要な連絡を見落としていないか少々不安。
(2020年 4月 9日 木曜日 20:07)

「オンライン授業」
全国的な状況だと思いますが、オンライン授業での授業実施の指示が来ています。 昨年度から黒板からスライドに移行させていたことで、ずいぶん、準備が楽になっていると実感。 スライドに音声を付けることに挑戦してみましたが、話すことの専門家ではないので、非常に難しい。 セリフを用意しておかないと出来ないのではないかと・・・ 幸いにも東北大の全学教育では、授業を録画するシステムが構築されているので、これを利用させて貰って、実際に誰もいない教室で一人授業をすることになりそうです。
(2020年 4月 7日 火曜日 19:28)

「明日から専攻長をします」
情報科学研究科は4つの専攻に分かれていて、明日からの1年間、私の所属するシステム情報科学専攻の専攻長をすることになりました。 初めての専攻長なので、ミスなく1年間が終わればと思っています。 なお、理学系だと数学などの専門分野が専攻になっていると思いますが、ここの研究科は、専門分野が専攻にはなっておらず、大学院入試は「群」とよばれる専門分野毎に分かれていることから、ある種、専攻と群の2次元構造になっています。数学以外のたくさんの方と交わることが出来るのは前向きに考えていこうと思っています。
(2020年 3月 31日 火曜日 17:57)

「ネット利用での授業」
東北大学では、コロナウイルス対策で新学期の授業の開始が2週間弱遅くなることが決まっています。 全国的に同じ状況なのかもしれません。 また、延期の間の学生への対応として、オンラインによる授業などが検討されているのではないかと思います。 オンラインによる授業での教育効果については、専門家ではないので判断が難しいところですが、それよりも、学生側のネットワーク環境についての状況調査や環境の差による学習効果の違いの検討をしないといけないように思います。 授業のスライド程度のデータ量では問題にならないと思いますが、動画配信などになると学生全員がそれを利用するだけの十分なネットワーク環境を持っているとは思えないので、全員が動画による授業を受けることは難しいように感じています。 ネットワーク環境のために大学や無料 Wifi が使える場所に行くのであれば本末転倒。
(2020年 3月 29日 日曜日 14:10)

「教員評価結果」
研究科の2019年度の教員評価結果が届きました(ある意味、通知表みたいなもの)。 対象項目が幾つかあるのですが、その中の「研究」が卓越から優秀にダウン、「授業」も卓越から優秀にダウン。その他の項目は2018年度と同じでした。「研究」で卓越(上位20名)から落ちたことは非常に残念。頑張らないといけないことを実感させられました。
(2020年 3月 25日 水曜日 12:39)

「免許の更新」
本日の午後に休みを取って自動車免許の更新に。 教習所を卒業してから一度も運転したことはないのですが、(いつか運転するかもと思い)免許の更新を。 もうこの年まで来ると運転の機会はなさそうですが、教習所に通うことを考えると更新の選択を。 そういえば(昔話になりますが)修士のときに当時の助手の方と免許ぐらいはあった方が良いのではということで、教習所に通った記憶がよみがえって来ました。
(2020年 3月 24日 火曜日 16:34)

「3連休」
ある申請書類の学内レビュー(提出前にチェックする役目)の依頼があり、なかなか取り掛かれないので、集中するために3連休の中日に研究室に。 最近は、取り掛かるのに時間がかかることが多くなってしまい、何でも先延ばし(仕事内容を理解し安心した時点でこの書き込みをしているし・・・)。 さらに、ここのところ、考えこむことが多々あって、気分が完全に滅入っています。 なんでも思い通りにはいかないのは当たり前ではありますが、分かって貰えないのは辛いので、強い気持ちを持ちたい。 さてさて、プロ野球の開幕延期がなければ、この3連休は楽天イーグルス三昧だったので、ちょっと残念。
(2020年 3月 21日 土曜日 12:29)

「合格発表」
本日、娘の高校入試の合格発表があり、無事に合格。 ひとまず娘の第一希望の高校に行けるということで一安心。 父親としては違う高校に行って貰いたかったが、娘の希望を最優先。
自分の高校入試の合格発表のときを思い出してみると、友達数名と見に行った記憶があるのですが、すでに発表を見た同級生と途中ですれ違い、合格を教えて貰い、掲示板を見るというドキドキ感を味わえなかったことだけを覚えています。
(2020年 3月 16日 月曜日 16:53)

「International Journal of Quantum Information」
先日、上記の雑誌に論文が掲載されました。 最近は意図的に掲載されたことのない雑誌への投稿を試みているところですが、今回は量子符号に関係したので量子情報関係の雑誌に掲載出来て満足です。 投稿したい掲載されたことのない雑誌のリストを作っているので、内容に応じて、順次、投稿したいと考えています。
(2020年 3月 15日 日曜日 12:09)

「人生の岐路(昔話)・・・」
ちょうど娘が高校入学ということで、その頃のことをときどき思い出します。 中学時代、死ぬほどバスケの練習をしていたことと、中3では身長が180cmを超えていたので、バスケットに力を入れていた私立高校から声を掛けていただきました。 中3の自分なりに悩みましたが、バスケもやりたいが(数学の)勉強もしたいということで、近くの県立の普通科高校に進学。 偶然にも良いメンバーが集まり、高校3年のときのインターハイが地元開催ということで、1年次からインターハイ強化対象チーム(正式名称ではないかも)にも選ばれて、色々と強化練習にも参加させて貰い、良い経験をさせて貰いました。 3年次のインターハイの県予選では、代表決定戦で負けて3校の強化対象チームの中で唯一インターハイに出ることが出来なかったのですが、その後、大学、クラブチームでバスケットをやることが出来たのは幸せでした。 あのとき、私立高校に行ってれば、いや、もし代表決定戦で勝ってインターハイに行ってれば、その後の人生はどう変わったのか(後悔ではなく)ワクワクした感じで考えたりもします。
(2020年 3月 14日 土曜日 19:00)

「【公募】数理科学連携研究センター」
副センター長をしている数理科学連携研究センターで公募が出ましたので、お知らせします。
 職種:講師または助教1名
 任期:2022年3月31日まで
 分野:数学を基礎とした他分野との連携・応用研究
 締切:2020月4月13日必着
となっています。詳細については こちらをご覧ください。
なお、研究分野については、「他分野との連携・応用研究は, 純粋数学に基づくものと応用数学に基づくものとを含む. なお離散数学, 組合せ論, 暗号理論, 量子情報理論などに基盤を持つ研究者を期待するが必ずしもそれらに限定しない.」と記載されていますので、周辺の方でご興味を持っていただける方にお知らせいただければ幸いです。 なお、締切が比較的早めになっていますので、ご注意ください。
(2020年 3月 10日 火曜日 10:57)

「On the minimum weights of binary linear complementary dual codes」
先日、上記の論文が雑誌「Cryptography and Communications」に掲載されました。 この論文は8月に亡くなられた北詰さんの還暦のお祝いとして書いたもので、 preprint のものはご本人にお渡しすることは出来ていたのですが、出版されたものを見ていただくことが出来なくなってしまったのは、本当に残念です。 北詰さんの死は自分の人生を改めて考える切っ掛けになり、残りの研究者としての人生、人としての生き方など、それまでになく考えたりしています。
(2020年 3月 9日 月曜日 10:39)

「肩こり」
ここ10日間ほど、ここ数年で一番と言っていいほど計算しています。 手計算ではなく計算機での計算ですが、場合分けが多いのとそれぞれの計算の最終処理が必要だったりで計算機から離れられない状況・・・。 で、毎日、夕方には肩こりが。 疲労も溜まってきて体調も良くないので、ペースを変えないとマズい。
昨日は、娘の中学の卒業式。義務教育の始まりの小学校の入学式は震災の影響で実施されるかどうかという中での開催でしたが、義務教育の終わりの中学の卒業式はコロナウイルスの影響で短縮実施でした。
(2020年 3月 8日 日曜日 17:00)

「一斉休校」
今週から全国的に小・中・高校と休校になっていますが、大学は休校にせずに大丈夫なんでしょうか。 確かに今は学期中ではない大学がほとんどだと思いますが、大学院生を中心に勉強を続けている学生は少なくないと思いますし、実際、ここの院生室も学期中とほとんど変わらない使用状況です。 中・高校よりもスペースは十分ありますが、判断基準が曖昧なので、同じと言えば同じと言えそうな雰囲気もあります。
(2020年 3月 5日 木曜日 12:10)

「入試」
本日、娘の(第一希望の)高校入試。 親としては、自分がインフルなどの病気に掛かって巻き込むのだけは避けたかったので、無事に今日を迎えて一安心です。 あとは本人が普段通りの力を発揮して貰えればと願っています。
学内の業務は2年任期のものが多いのですが、昨日、一つの委員会の今年度の最後の会議が。 来年度は担当する可能性は低いと思うので、これで一安心です。一つ、肩の荷が降りました。
(2020年 3月 4日 水曜日 11:05)

「最近気になること」
最近、学術雑誌に出版されている論文の中には体裁が整っていないと思われるものがあります。コスト削減が要因と思われ、掲載が決まった後、出版までが自動化するシステムが構築されているのではないかと推測しています。 昔は(編集に関して知識のある)編集者が出版までに関わっていたと思われ、必要な修正が行われていました。 今、私の大学院生が初めての論文を書いているところなんですが、体裁が整っていない論文が散見されるので、それを真似してしまうのがちょっと心配。
(2020年 3月 2日 月曜日 12:11)

「スマホ」
未だにガラケーを使っているのですが、最近は、写真を撮りたいと思うことが多く(インスタの影響あり?)、カメラ機能だけを考えてスマホに変えようかと思っています。 操作の機能性を考えるとサイズ的には ipad が良いのですが、通常の持ち歩きにはやや不便で、やはりスマホかと。
(2020年 2月 28日 金曜日 23:07)

「Characterization and classification of optimal LCD codes」
今日までの3日間、静岡大の新谷さんに来て貰って研究打合せを。 日程調整が難しくここしか空いていなかったので、幾つか仕事をスキップさせて貰って、3日間、集中することが出来ました。 招へいの一つの目的は上記の論文の最終チェックをして投稿することでした。 ここのところ院生の齋藤君がLCD符号について、素晴らしい貢献をしてくれていて何本かの論文を書いているのですが、今回の論文も結構の自信作。 今後の研究への準備も出来て有益な3日間になりました。 忙しい中、来てもらった新谷さんに感謝。
(2020年 2月 20日 木曜日 20:27)

「予告2:応用数学連携フォーラム」
次回の応用数学連携フォーラムの予告の第2弾です。
 日程:3月10日(火)
 場所:情報科学研究科棟 中講義室
 11:00~11:50 井元佑介氏(京都大学)
 統計的因果探索に基づく制御ネットワーク推定
 13:20~14:10 中岡慎治氏(北海道大学)
 様々な摂動を受ける腸内細菌叢の安定性に関する数理・データ解析
概要は近々更新予定の応用数学連携フォーラムのウェブサイトをご覧ください。
(2020年 2月 15日 土曜日 15:26)

「ファンクラブ&チケット買いすぎ」
昨シーズンは一番お気に入りの座席の年間シートを半分ずつ購入したので、チケット購入は安心だったのですが、そのエリアを改装してチケット代金も1.5倍以上になるということで、今シーズンは諦め。 そのこともあって、ファンクラブの一番高いクラスに入会して(チケットが最優先で購入できる)、好きなエリアのチケットを買うことに。 昨日がその発売日。予定通りに色々とチケットを買えることが出来たのですが、 昨日の時点で昨年以上の出費に。買いすぎた(マズイ)。
(2020年 2月 12日 水曜日 15:31)

「Replay/Longman」
今のお気に入り。あるドラマの主題歌になっていて、そのドラマを見たことで出会えた曲。 Longman は愛媛出身の3人組のロックバンドで、昨年、メジャーデビュー。 まだまだ若い人たちの音楽に抵抗なく聴けるので、応援していけたら最高です。
(2020年 2月 10日 月曜日 19:00)

「予告:応用数学連携フォーラム」
次回の応用数学連携フォーラムの予告です。
 日程:3月10日
 講演者:井元佑介氏(京都大学)、中岡慎治氏(北海道大学)
タイトルと概要が届き次第、詳細をお知らせします。
(2020年 2月 7日 金曜日 19:30)

「論文タイトルの短縮形」
論文タイトルは省略形などは用いずという理解でいたのですが、最近、取り組んでいる linear complementary dual code は LCD code という省略形が論文タイトルにも用いられることが多いので、MathSciNet で調べてみました。 2010年以降に出版された論文のタイトルでフル明記しているのが7編(内2編は自分の論文)、LCD と略しているのが37編。明らかに省略形が多い。 このままフル明記を続けるのも良いのですが、もしかすると検索するときに LCD だけしか検索しない場合に他の研究者の目に止まらないという可能性も。 ということで、今、書いている論文は LCD と書くことに。
(2020年 2月 5日 水曜日 15:55)

「キャンプイン」
2月に入りました。プロ野球はキャンプインです。東京オリンピックの関係で、今シーズンは開幕が早くなっているので、あと1ヶ月半で開幕です。 しかし、例年に比べてワクワク感がないのはなぜ・・・。
(2020年 2月 3日 月曜日 15:42)

「追試」
昨日は文系対象の授業の追試。教室に行ってみると2名しかいませんでした。 文系の学生にとってはたくさんある中の一つの科目でしかないのかもしれません。 折角、追試をしたのに残念(受けた2名はよく勉強してくれていました)。
今、ちょっと長めの論文を書いているところです。 少し計算は残っていますが本筋は出来上がったのでイントロも含めて書きあがったところです。 チェック作業をしているところなので、latexdiff の使い勝手に助かっています。 しかし、大幅に変更した場合はコンパイラ出来ない状況になってしまうようですが、 もっと早く使えばよかったです。
(2020年 1月 29日 水曜日 11:19)

「地下鉄の広告」
今日の午前中は、片平キャンパスに。 水藤さんとお昼ごはんを食べて、研究室に向かうために地下鉄に乗ったところ、 次のような広告が:
50%オフ さらに今なら 40%オフ
間違って90%オフと思わせるために後者を40%にしたのかと思ってしまいました。 家に戻って中一の息子に尋ねたみたところ騙されていなかったので一安心。
(2020年 1月 24日 金曜日 19:18)

「latexdiff」
存在は知っていたのですが、今まで使ったことがなかった latexdiff を初めて使ってみました。不具合も報告されていますが、とりあえず不具合なく結果が表示されました。今まで使っていた PDF の差分ソフトよりも思っていた以上に便利かも。
本日で担当している講義2科目の授業が終わりました。 答案も返却して、採点基準も説明出来たので、思い残すことはないと言いたいところですが、1つの授業では追試をすることに。 ここに来てからは初めての追試(かも)。
(2020年 1月 22日 水曜日 16:19)

「調印式」
1月17日に、数理科学連携研究センターと東京理科大学研究推進機構総合研究院との連携協力に関する協定調印式が開催されました:
これを機に交流が活発になることを願っています。
(2020年 1月 20日 月曜日 12:30)

「野球スタジアム内気流解析に向けた数値流体計算」
まだ研究成果の報告の段階ですが初めての産学連携研究の成果を形にすることが出来ました:
今後、正式な論文としてまとめて投稿予定です。 始めてから3年弱、現地でのフィールドワークもたくさんやりました。 この産学連携の成果をもとに発展していければと思っています。
(2020年 1月 16日 木曜日 16:27)

「見逃し配信」
各テレビ局のサービスの番組の見逃しネット配信を利用させて貰っています。 若い頃から音のない静かな環境で仕事をするよりも適度な音があった方が効率が良いので、家ではテレビを見ながら仕事をすることが多かったのですが、 今では研究室でも見逃しネット配信を利用してオンタイムで見られない番組まで楽しませてもらっています。最近では音楽を聴くことよりもこちらの方が多い感じ。 居心地良いセリフやBGMで仕事をしています。 見逃し配信に感謝。
(2020年 1月 13日 月曜日 16:00)

「1日1喜」
完全なる造語ですが、最近のモットーは「1日1喜」。 出来れば研究で、そうでないときでも仕事やプライベートで1日1つは喜ぶようなことが出来るように生きようと心がけています。 夜、寝るときに、今日も楽しかったと喜べるような1日にしたい。 結構、難しい。
出来る限りの更新をと思っているのですが、やはり授業が始まるとなかなか難しい。 今週は、2つの授業で期末テスト。来週に答案返却をすることにしているので、頑張って採点をしなければ。
(2020年 1月 12日 日曜日 12:44)

「数理科学オープンイノベーションセンター」
学内の材料科学高等研究所(AIMR)に上記のセンターが設置されたということです。 材料科学高等研究所の副所長でもある水藤寛さんがセンター長をされています。 数理科学を基盤とした産学連携拠点としての機能を目的としています。 詳細については こちら(プレスリリース)をご覧ください。
(2020年 1月 8日 水曜日 14:09)

「最初の授業」
今から川内キャンパスに移動して2020年の最初の授業。 期末テスト前なので、主な内容はまとめなので、頑張ってテストへの準備をしてくれるような動機づけが出来ればと思っています。 通常授業よりは軽い内容ですが、終わったら会議でまたここに戻って来なければ・・・
(2020年 1月 7日 火曜日 13:22)

「仕事始め」
年末年始の宿題だった Windows 7 の Windows 10 への移行作業の準備が出来たので、研究室に行って最終的な作業をして、とりあえず、日常の業務が出来る状態になりました。 CPU 切替器を使って Linux と Windows マシンを1セットのディスプレイ・キーボード・マウスで扱いたいのでもう少し作業が必要だったのですが、混乱してしまいそうなので、また時間の余裕があるときにすることに。 ということで、今日が実施的な仕事始めとなりました。 担当講義の期末テストの問題の作成も終わり、残りの宿題は書類作成一つに。
元日にたくさん歩いたせいか、膝を痛めてしまいました。 歩くのにも痛みが・・・新年早々、やってしまいました。 痩せろということなんでしょう、きっと。
(2020年 1月 4日 土曜日 17:34)

「今年もよろしくお願いします」
本日元日は、我が家の元日の恒例行事の仙台城趾内にある神社に初詣に出掛けました。
仙台城趾から眺めた仙台市内(駅方面)です。 毎年のことですが、元日からたっぷりと歩かされました。 健康で良い1年になることを願っています。 今年もどうぞよろしくお願いします。
(2020年 1月 1日 水曜日 17:08)


2019年版はこちら
2018年版はこちら
2017年版はこちら
2016年版はこちら
2015年版はこちら
2014年版はこちら
2013年版はこちら
2012年版はこちら
2011年版はこちら
2010年版はこちら
2009年版はこちら
2008年版はこちら
2007年版はこちら
2006年版はこちら
2005年版はこちら
2004年版はこちら
2003年版はこちら

トップページ

ひとりごと

自己紹介

論文リスト

研究業績